自転車屋さんの店長日記
2019年8月31日(土) |
自転車屋さんとは不思議なもので、比較的に身体が楽だと感じているときの方が売上があるものです。逆に忙しいと感じているときほど売り上げは芳しくありません。どういう事かというと、セールス(営業)が上手くいって完成車や高額パーツが売れる時と商談が全くなく修理中心になっている時の事です。修理は充実感がある反面、身体への負担も大きく、ただその甲斐あって利益率は高いのですが絶対金額はそんなに伸びません。完成車販売はその逆で何気なく話しているだけでも売れてくれたりします。身体的には楽です。ただし、利益率はさほど良くはありません。ただし絶対金額はあります。でも、ウチのような小さな街の自転車屋は修理というメンテナンスサービス(アフターサービス)を最大限の強みとしてお客様から信頼を得て、そこでやっと完成車(新車)販売ができると想っているので、やはり両方ともしっかり対応しないと商売として上手くいきません。今日は久しぶりに両方がかみあったように感じています。 |
2019年8月30日(金) |
先月よりブリヂストンサイクル(以下BS)より一部の車種のヘッド錠である一発二錠のリコールが発表されました。ウチはBSを取り扱っている街の自転車屋という立場なのでリコール交換修理の(代行)サービスを引き受けることにしてます。本日、そのリコール修理を致しました。今までミヤタ等で似たようなヘッド錠交換を実施したことがあるので、何となく(作業工程を)解かっていますが実際に現物を取り扱ってみないと確信が持てません。ただ、ヘッド錠さえ交換すれば済むのかと想ったら、ワイヤーで繋がっている後サークル錠とそのワイヤー。そして、サークル錠と同じ鍵を使うバッテリー脱着部のシリンダー錠も新品交換でした。(今回の自転車は電動アシスト自転車でした)問題個所はヘッド部の外部・内部破損なのでサークル錠以下は関係ないと思うのですが、メーカーとしては万全を期して関連部品すべて交換となったものと想います。本日は雨模様だったので作業に集中できましたが、それでも初モノという事で結構、時間を要しました。 |
2019年8月29日(木) |
近年のライトは充電式も珍しくなくなってきました。便利でコストパフォーマンスに優れていますが、いざ電池切れに遭うと焦ります。また、ついつい充電するのを忘れたりします。私がいつも通勤で使っている自転車のライトも最近は充電式ライトをメインに使っています。明るく、電気容量もあり自分の感覚的には満充填で1ケ月程度は持ちます。先日の月曜日に帰宅途中でライト残量が少ない点灯サインが出ました。それを忘れて火曜日もそのままの状態で使いました。毎回片道約30分程度の利用です。火曜日はさすがに焦りましたが家まで持ちました。本日になって店で充電作業をしました。長時間使用可能なライトバッテリーはフル充電時間もそれなり(おそらく5時間ぐらい)にかかりました。また、これでしばらくは持つかと思います。まだ残暑が続きますが季節は長月の秋に移り変わろうとしています。皆様、お使いのライトは大丈夫ですか? |
2019年8月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年8月27日(火) |
気づくと8月も今週で終わりです。来週は9月です。早いものです。お盆休み前に預かっていた修理車の引き取りが昨日(1台)、今日(1台)とありました。8月中に引き取りに見えてとりあえず一安心です。ただ、それと引き換えるように修理依頼車を受けて、また自転車を1台預かりました。修理車も店頭在庫車(新車)も減らしたいところですが、なかなか減ってはくれません。 |
2019年8月26日(月) |
異常な酷暑から少しはマシになったので、自転車を利用する方が戻ってきた感じがします。この時期に多いのは圧倒的にパンク、タイヤ交換等です。パンク修理依頼でタイヤ・チューブの程度が悪い場合、最近は交換を勧めるようにしてます。中途半端なグレーな状態よりもハッキリ、白黒つけた方がお客さんにとってもメリットがあると思うからです。それでも微妙な状態の時は提案すべきなのか、そのままパッチを貼ってパンク修理で済ませるのか判断に迷います。ただ最近は結構、提案を素直に受け入れてくれる方が増えた気がしています。仮にそうでなくても、前回修理したときに交換を勧められたからといってお客さんより部品(タイヤ・チューブ)を依頼される感じもあります。(当然のことながら全ての方がそういう訳ではありません) |
2019年8月25日(日) |
昨夜、何気にTVをつけたらロードレーサーを主題したドラマがやっていました。普段ならそんな気にも留めずに他のチャンネルへ回すところでしたが、どうやら宮澤崇史さんの実話のドラマ化作品でした。(ドラマでの主人公は嵐の相葉くんでした)私はドラマ途中、しかも終盤に差し掛かったところぐらいから観ましたが、久々に心に残りました。少し前にアンカーブログ・あんかーちょうちんで宮澤崇史さん自身の自転車選手人生を綴ったブログを見ていた事もあり、思わず見入ってしまいました。ドラマを見終えてしばらくしたら、宮澤選手が引退表明して挑んだグランツール・ブエルタ ア エスパーニャ(スペイン一周レース)で積極的に逃げのレースをした事を想いだしました。退路を断って目の前の目標に全てをかけて挑戦された生き様と現役最後のレースとなったブエルタの逃げのシーンが何故かダブって見えました。(ドラマではブエルタまでの話はありませんでした) |
2019年8月24日(土) |
この前の水曜日は都内でミヤタ(メリダ含)の展示会でした。そこで目立ったのがE-bikeのラインナップでした。今までミヤタは独自のモーターユニットを持ってなく、電動アシスト自転車分野では後手を踏んだ状態でした。実際にミヤタの電動アシスト自転車のシュアはパナソニック、ヤマハ、BSと比べると大きく水をあけられています。今回の展示は一般車ではなくスポーツに特化したE-bike。クロスバイク、MTB(グラベルロードも新登場予定です)でモーターユニットはシマノ製STEPSを使っています。シマノ製ならある程度の信頼性があり魅力です。展示会に出席した影響か?本日、ミヤタの担当営業が来て話をしていました。忙しい時間だったので作業をしながらの話となりましたが、要は「E-bikeを是非、置いてくれ(買ってくれ)」という話です。確かに展示会での実車ラインナップを観て、私個人的に良い印象を持ったのも事実です。さて、どうしましょうかねぇ.......? |
2019年8月23日(金) |
久しぶりの雨模様となりました。このところ、修理が追い付かずにいたので今日の雨は助かます。そして、この機会にスポーツ車の修理に取り掛かりました。自転車はロードレーサーで基本的にオーバーホールの依頼です。ホイールの回転部のメンテナンスも頼まれていました。フルクラム レーシングゼロの前後ハブのグリスアップ作業をしていました。こういうアイテムの作業するときは他から邪魔されたくないので、今日のような雨の日に限ります。ただ、本格的な仕上げの作業はまだこれからです。(.......次回へ続く) |
2019年8月22日(木) |
日本の夏の風物詩。夏の甲子園が本日の決勝戦をもって終了しました。昔から変わらず伝統ある大会は観るものに感動を与えますが、過密日程や投球過多などの問題が指摘される中も変わらずに現代まで至ります。近年、休息日が設けられたりしましたが選手身体を守るという点はまだ不十分のような気がしています。高校野球に限らずよく「選手(アスリート)ファースト」と言われますが、伝統を重んじるがゆえに旧体制のまま黙認されているのが現状だと想っております。そこで日本におけるマイナー競技である自転車競技と比べてみました。自転車競技の場合、まだ身体が出来上がっていない年代までは使用できるギア(ギア比)を制限して選手の身体を守るルール規定が浸透しています。成長過程で身体(主に膝関節等)が出来上がっていないユース世代で無理をさせないで身体を守る取り組みがなされています。もっとも、この思想は自転車競技の本場、欧州で採用されていたものをそのまま日本も採用したものです。 私も野球が好きで毎年、甲子園に一喜一憂してます。100年余続く伝統ある大会がこれからも更に100年続くような大会であってほしいと想っています。そろそろ、100年前のままの旧体制のルール・規定(伝統も?)を考えても良いのではないかと個人的に想っています。(何か「ハナミズキ」みたいな文面になってしまいました) |
2019年8月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年8月20日(火) |
夏休み明けから想定外の忙しさが続いています。連休前に預かっていた修理車(2台)を本日になってやっと仕上げました。預かりの優先順位ではこの2台でしたが、飛び込み修理が途中で入りなかなか手が付けられませんでした。その間にも修理車が貯まり、まだ手が付けられないモノが数台あります。夜になって修理のための補修部品を考えていたら、私のアタマの中がよく解らなくなってきました。最低限必要な客注パーツのみ手配をかけて後は休み明け木曜日にでも整理して注文したいと想います。どんどん、後手後手になっていく感じです。 |
2019年8月19日(月) |
今まで私・店主が使っていた自転車が売れました。2016 ピナレロ RAZHA です。このロードレーサーに不満不平は一切なく、むしろ好んで使っていました。ただ、店頭在庫が増えすぎた為に見本(デモストレーション)的な意味合いを兼て自ら広告塔として卸して使いました。実力的にはさすがに前ドグマ65.1の直系の流れを汲むレーサーだけあって完成度は高く関心しました。この2016モデルのRAZHAもサンプル車の役目を終えて新ユーザーに本日、引き継がれていきました。ちなみに2020モデルもRAZHAはラインナップされ、今現在でもピナレロの人気主力モデルです。 PS. 2018 ピナレロ RAZHA (ザフィーラブルー 465mm,500mm)店頭在庫あります。2018モデルの為、定価より25% OFFで提供中です |
2019年8月18日(日) |
忙しさも少し落ち着いたので、この夏休みに走ってきた様子を纏めていました。目指したのは「野麦峠」です。まず、連日の猛暑から避暑地へ逃げ出したかった事と復活したランドナー改でもう一度、かつて10代に走った峠道を走りたかった事が大きな理由です。ちなみに一番最初に訪れた時は1987年8月でした。金曜日の日記に書いたように30余年(厳密にいうと32年)の時の経過は無情な現状を曝け出しました。(当然、誰もが歳をとり身体的にも老化が進み、若い時の様にいかなくなりますが現実は残酷です)個人的な感情は別として、よかったら「自転車 de Go!」にまとめたのでご覧くださいませ。景色は素晴らしく興味ある方にはお薦めできるコースだと想っております。 |
2019年8月17日(土) |
多くの方がお盆休み中かと想います。世間が連休の時はベットタウンの商店は自転車に限らずおおむね閑散とするものですが、何故か忙しい日々が続いています。もっともウチが1週間(正式に言うと8日間)休業したことも影響もあるかと想いますが、それにしても大変です。この暑さの中での修理作業(肉体労働)なので額からは常に汗です。おそらく、こういう状態を「熱中症」というのかと想像しております。さすがに作業の合間に水分補給をとって何とか耐え凌いでいます。 |
2019年8月16日(金) |
お盆休みも明けて今日から営業再開です。夏休みは久しぶりに遠出して木曽・飛騨エリアを走ってきました。昔、ほぼ30年ほど前、自身がまだ10代後半(ほぼ20代)に走った峠を目指しました。当時の想いとは裏腹に撃沈状態でした。確かにキツイルートでしたけども当時はまだ体力的にも気持ち的にまだ余裕がありました。しかしながら今の現状は自身の体力をすべて出し切ってもおよばず、「何とか戻ってこれた」という感じでした。そして、感情だけではなく現実にも、身体にダメージ(腰痛再発)を負ってこのツーリング以後は静養を余儀なくされました。こんな状態にも関わらず今夜は昔の仲間が集まってオヤジ会(「納涼会」という名の呑み会)をしておりました。何かハチャメチャな感じで令和元年の後半が始まりました。 |
2019年8月7日(水)~8月15日(木)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年8月6日(火) |
大いに気になっているDiskロード。まだ、具体的な話は来ませんが店頭準備する時期に来ていると感じています。完組ホイール、グラベルロードにDiskロード。リペアーパーツなど........。いろいろと考えていました。考えてばかりでは先に進みません。そんなところにDiskロードの新車が入荷してまいりました。2020モデルのピナレロ
RAZHA Diskです。油圧Diskブレーキ仕様のオイルラインは既にアッセンブル状態でしたが、ホースが長く要カットのち再調整が必要なレベルです。コネクトインサートが必要になりますがMTBに多く用いられるインサートは予備してますが、今回のロード用(105)までは揃えていません。結局、箱から出して車輪、ハンドル、サドルを付けただけで眺めて終わってしまいました。課題は多いと感じました。 業務連絡 明日から夏季休暇でお休みいたします。ご迷惑おかけします。 |
2019年8月5日(月) |
10年ぐらい前のフォールディングバイク・ダホン(Mu P8)の整備をしていました。基本的にダホンはフレーム形状を継承し続けるブランドで大きな変化をおこなわない印象を持っています。ただ、この当時のダホンに採用されたRDは昔のサンツアー・S-1のようなオリジナルRDを採用していました。折りたたんだ時にRD本体が内側に隠れるような形状は、折りたたみ車ではメリットがあり解からなくもありませんが性能、汎用性といった面からみるとイマイチです。変速が全ての段で動かずワイヤー交換しても直りません。おそらく、前々からイマイチだったようでスプロケットとRDプーリーは注油のやり過ぎで粘土質と化したドロがてんこ盛り状態になってました。それらのパーツを洗い直し上手く動作してくれない古いチェーンからシマノ製の新品のHGチェーンに交換して組み立てたら、やっと全てのギアで変速するようになりました。Mu P8は趣味性の高いモデルで個人的にも嫌いではないのですが、このあたりの整備技術・知識、対処法を持ち合わせていないと今後、(末永く)維持していくのが大変のように個人的には想っております。ちなみに、お客さんは友人から譲り受けたそうでメカに精通しているかは判りません。 |
2019年8月4日(日) |
朝一番に小学生の男の子が来ました。見覚えのある子でした。この子は数年前に12インチの幼児車を購入していただいたお客さんです。いつも両親と一緒に来店してウチを贔屓にしてくれる方でした。12インチ。16インチ。20インチ・BMXレーサーと乗り継ぎ今日乗ってきたのは、今までお父さんが使っていたMTBでした。12インチに乗っていた子が父親が使っていたMTBに乗る姿は考え深い想いものでした。その後、少したってからご両親も来ました。そして、いつものように親子でサイクリングへ出掛けていきました。 |
2019年8月3日(土) |
店に来る前に近くの北山田公園には夏祭りの為、盆踊りの櫓が出来ていました。夏休み真っ只中です。こういう時は店は閑散とするものですが今日は珍しく朝から忙しく大変でした。ただ殆どが修理です。今日も蒸し暑くオモテで作業していると常に汗が落ちるような状態です。身体に堪える暑さの中、修理を済ませるも、すぐに似たような修理依頼が舞い込みます。結局、予定していたようにはいかずに明日へ持越しです。 |
2019年8月2日(金) |
何となく、最近のクロスバイクはタイヤが太目のサイズになってきている感じがしてます。この前、日記に書いたように老若男女の初心者向け考えられている入門スポーツ車です。そして、初心者が最も心配するのがパンクのリスクです。一概に「細い=パンクリスク・大」。「太目=パンクリスク・小」。とは言い切れないのですが、初心者が空気圧まで気にして乗られている事は少なく常に低圧気味で乗っているケースが多く、同じ低圧気味ならまだ太目の方が(パンクに関して)有利なのかと想います。スピード重視の限りなくフラット(ハンドル)ロード以外は太目が合っているとメーカー側も考えているのかもしれません。そんな想いから、店頭在庫のクロスバイクの一部のタイヤサイズを変更してみました。ミヤタ・カリフォルニアスカイCを700*28C→700*32C。RPJ・旧シェファードシティ(青・460mm)を700*32C→700*35C。シェファードに関しては最新モデルと全く同じタイヤに履き替えました。価格はUPチャージせず据え置きです。さて、要らぬことをしたかと言われるか?喜んでもらえるか? 追伸 RPJ・シェファードの最新モデル(700Cモデルと26モデル)が入荷しました。(タイヤサイズは700*35Cと26*1.35HE)興味ある方は是非、お越しください! |
2019年8月1日(木) |
今日から8月です。梅雨が明けて日本列島は危険を伴う暑さです。湿気があるのでちょっとオモテで作業すると汗だくです。内務業務に徹したいところですが展示会で発注した完成車やパーツが入荷してまいります。梱包箱から出して整理するだけでも大変です。箱が増えてきたところで「また手狭になってきたなぁ~」と感じて夕方、閉店準備に取り掛かろうとした時にお客さんが来ました。近所のお客さんで息子さんのJr.クロスを購入してくれました。即納でした。売れ上げ的な面ももちろんですが物理的にも非常に助かります。ありがとうございました。 |